Web集客に効果的な広告の種類を徹底解説!

広告

Web広告ってどんな種類があるの?」
そんな疑問を解決します。

こんにちは!福岡発のWeb集客代行会社、みちしるべです。

Web広告は、うまく使えば少ない予算でもしっかり集客できる便利な手段です。

でも、種類が多くてそれぞれの特徴を把握するのはなかなか大変ですよね。

この記事では、Web集客に役立つ主な広告の種類と、それぞれのメリット、弊社の成功事例を初心者の方にもわかりやすく解説します。

あなたにぴったりの広告が見つかるヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

Web集客における広告の重要性

Web集客における広告の重要性

Web広告とは、インターネット上の様々な媒体に掲載される広告のことです。

具体的には以下のような種類があります。

  • 検索エンジンの検索結果に表示される「リスティング広告」
  • Webサイトやアプリの広告枠に表示される「バナー広告」
  • YouTubeなどで流れる「動画広告」
  • SNSのタイムラインに表示される「SNS広告」

Web広告は、従来のテレビ・新聞・雑誌などのオフライン広告とは異なり、低コストで広範囲のターゲットにアプローチできるメリットがあります。

Web集客においては、最も直接的かつ迅速に効果を発揮する手段の一つです。

主要なWeb広告の種類を徹底解説

主要なWeb広告の種類を徹底解説

Web広告にはさまざまな種類がありますが、ここでは代表的な10種類をご紹介します。

  1. リスティング広告(検索連動型広告)
  2. SNS広告
  3. ディスプレイ広告
  4. 動画広告(YouTube広告など)
  5. ネイティブ広告
  6. アフィリエイト広告
  7. リターゲティング広告
  8. メール広告
  9. 音声広告(Spotify・Podcast広告など)
  10. インフルエンサーマーケティング

1.リスティング広告(検索連動型広告)

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに表示される広告です。

例えば、「大田区 整体」など興味のあるキーワードで検索した時、検索結果の上や下に関連性の高い広告が表示されることがありますよね。

あれがリスティング広告です。

広告主は「どのキーワードに出すか」「いくらまで払うか」「どんな広告文を出すか」などを設定するため、ある程度の専門的な知識が必要になります。

入稿したらすぐに広告が表示されるため、短期間で大きな成果を得やすい集客施策です。

リスティング広告の特徴
  • 特定のニーズを持つユーザーに効率的にアプローチできる
  • 広告をクリックされたときにだけ費用が発生する(無駄撃ちが少ない)
  • クリック数やコンバージョン数など、広告効果を把握しやすい
こんな時におすすめ

商品やサービスを「今すぐ探している人」にアプローチしたいとき

2.SNS広告

SNS広告とは、Facebook、Instagram、X、LINE、TikTokなどのSNS上で表示する広告です。

テキスト、画像、動画など、多様な形式でユーザーに情報を届けることができます。

様々な課金方式があり、ターゲット設定や広告の種類によって費用が変動します。

各SNSでユーザー層が異なるため、目的別に使い分けすることをおすすめします。

リスティング広告の特徴
  • 特定のニーズを持つユーザーに効率的にアプローチできる
  • 広告をクリックされたときにだけ費用が発生する(無駄撃ちが少ない)
  • クリック数やコンバージョン数など、広告効果を把握しやすい
こんな時におすすめ

商品やサービスを「今すぐ探している人」にアプローチしたいとき

3.ディスプレイ広告

ディスプレイ広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に画像や動画、テキストなどを表示する広告手法です。

代表的な配信媒体として、Googleディスプレイネットワーク(GDN)やYahoo!ディスプレイ広告(YDN)などがあります。

幅広いターゲットに配信できる一方で、リスティング広告よりも興味を持たれにくいデメリットがあります。

集客効果を高めるためには、適切なターゲティングとクリエイティブ(画像や動画などの広告物)の工夫が必要です。

ディスプレイ広告
  • 視覚的なインパクトがある
  • リスティング広告と比較するとクリック率(CTR)が低め
  • 広告ブロッカーで非表示にされる可能性がある
こんな時におすすめ

ブランドや商品の「認知度アップ」を狙いたいとき

4.動画広告(YouTube広告など)

動画広告とは、その名の通り動画形式の広告です。

例えば、YouTubeの動画再生前に表示される広告や、SNSのショート動画などがあります。

静止画やテキストでは伝えきれない「世界観」「使い方」などを、音と映像でダイレクトに届けることができます。

近年は15〜30秒の短尺動画が主流となっており、広告臭を抑えた自然な導入で“興味”を持たせることがコツです。

リスティング広告の特徴
  • テキストや画像よりも多くの情報を伝えられる
  • 「ながら見」ユーザーにも届きやすい
  • 動画原稿、撮影、編集など、他の広告手法より手間がかかる
こんな時におすすめ

商品の雰囲気や使い方を感覚的に伝えたい

5.ネイティブ広告

ネイティブ広告とは、Webサイトやアプリなどのコンテンツに溶け込むように表示される広告のことです。

例えば、Yahoo!ニュースやSmartNewsなどのニュースサイトで、記事と記事の間に記事と同じフォーマットで表示されるような広告がありますよね。

あれがネイティブ広告です。

ディスプレイ広告(バナー広告)のように広告枠が明確に区切られていないため、ユーザーに違和感を与えにくく、自然に興味を惹くことができます。

リスティング広告の特徴
  • 自然な形でブランドイメージを訴求できる
  • ディスプレイ広告よりも広告ブロッカーの影響を受けにくい
  • コンテンツと広告の関連性が低いと逆効果になる
こんな時におすすめ

情報量が多いサービスや専門性の高い商品を宣伝したい

6.アフィリエイト広告

アフィリエイト広告とは、Webサイトやブログ、SNSなどで商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を得る広告手法です。

成果報酬型広告とも呼ばれます。

アフィリエイト広告は、広告主、アフィリエイター、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の3者で構成されます。

  • 広告主:
    商品やサービスを宣伝したい企業
  • アフィリエイター:
    自身のWebサイトやブログ、SNSなどで広告主の商品やサービスを紹介する個人や企業
  • ASP:
    広告主とアフィリエイターを仲介するサービス

アフィリエイターはASPを通じて広告主の商品やサービスの広告リンクを取得し、自身のWebサイトやブログ、SNSなどに掲載します。

ユーザーがそのリンクを経由して商品を購入したりサービスに申し込んだりすると、アフィリエイターに報酬が支払われる仕組みになっています。

アフィリエイト広告の特徴
  • 成果が発生した場合にのみ報酬を支払うため、費用対効果が高い
  • 短期間で大きな効果を得づらい
  • アフィリエイターの宣伝方法によっては、ブランドイメージを損なう可能性がある
こんな時におすすめ

商品の特徴が伝わりにくく、自社だけでは売れにくいと感じている

7.リターゲティング広告

リターゲティング広告とは、過去にWebサイトを訪れたユーザーや、特定の商品ページを閲覧したユーザーを対象に配信する広告です。

一度は興味を持ったものの、「迷って離れた人」にもう一度関心を持ってもらい、再訪・購入へ導くことができます。

過去に接点を持ったユーザーのみを対象とするため、新規顧客の獲得には不向きというデメリットがあります。

リターゲティング広告の特徴
  • 購買意欲の高いユーザーに再アプローチするため、コンバージョン率が高い
  • ユーザーによっては「しつこい」と感じることがある
こんな時におすすめ

検討途中のユーザーにあと一押ししたい

8.メール広告

メール広告とは、登録者や既存顧客に向けて、自社の商品やサービス、キャンペーン情報などを配信する手法です。

定期的に情報提供をすることで、顧客との関係性を構築できるメリットがあります。

メール広告は、主に「メールマガジン(メルマガ)」「LINEのステップメール」といった種類があります。

メール広告の特徴
  • 比較的安価な費用で、多くのユーザーに情報を届けられる
  • 迷惑メールと認識されることがある
  • メールアドレスの収集や配信停止処理など、リスト管理が必要
こんな時におすすめ

顧客との関係性を強めてリピート率を高めたいとき

9.音声広告(Spotify・Podcast広告など)

音声広告とは、ラジオやポッドキャスト、音楽ストリーミングサービスなど、音声メディアを通じて配信される広告です。

大きく分けて以下の3種類があります。

  • ラジオ広告
  • デジタル音声広告
  • スマートスピーカー広告

近年、スマホの普及により音声広告市場が急速に拡大しており、SpotifyやPodcast広告が注目を集めています。

比較的新しい広告手法ですがその可能性は大きく、今後さらに市場が拡大していくと予想されます。

音声広告の特徴
  • 運転中や家事中など、視覚的な情報にアクセスしにくい場面で有効
  • 視覚的な情報がない分、音声のみでユーザーの想像力を掻き立てられる
  • 視覚的な情報を必要とする商品やサービスの訴求には不向き
こんな時におすすめ

移動中や作業中のビジネスパーソンに届けたい

10.インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは、SNSなどで強い影響力を持つインフルエンサーに、商品やサービスを紹介・宣伝してもらうマーケティング手法です。

インフルエンサーとフォロワーの間には信頼関係が築かれていることが多いため、より身近で親近感のある情報発信が可能になります。

自社のターゲット層に合ったインフルエンサーを選定することで、ブランドイメージを構築できるメリットがあります。

インフルエンサーマーケティングの特徴
  • 特定のターゲット層に“リアルな声”で訴求できる
  • インフルエンサーの発言や行動によっては炎上する可能性がある
こんな時におすすめ

SNS上で話題を作って認知を一気に広げたいとき

広告の種類でこんなに変わった!弊社の成功事例

チラシやSNS投稿だけでは限界を感じていた企業様も、広告の種類を変えるだけで大きな変化を実感されています。

弊社では、業種や課題に合わせて「いま効果が出やすい広告手法」をご提案しています。

実際に、広告種類を変えることで成果につながったリアルな事例をご紹介します。

リスティング広告を活用して予約件数が約10倍に!

ご相談いただいたのは、都市郊外にある地域密着型のリフォーム業C社様。

Googleマップには情報を載せていたものの、検索からの問い合わせは月に2〜3件程度。

SNSも頑張って投稿されていましたが、ほとんど反応がない状態。

「地元では認知があるのに、Web経由の新規顧客が少ない」とお悩みでした。

そこで、弊社では下記の集客施策を代行しました。

取り組んだ施策
MEO強化 + LP作成 + Googleリスティング広告(検索連動型広告)

MEOとは、Googleマップ上で自分の店舗・会社を上位表示させるための対策です。

今回のような地域密着型ビジネスにとっては、集客に直結する重要な施策となります。

主な内容
  1. MEOの徹底強化:
    施工事例の写真を毎週1枚投稿し、お客様の声(口コミ)を増やす。
  2. Googleリスティング広告の導入:
    「◯◯市 外構工事」「駐車場コンクリート 費用」など、具体的なニーズ系キーワードに絞って広告を配信。
  3. LPの作成:
    広告のクリック先となるLP(ランディングページ)は、「信頼感」「問い合わせ導線の明確さ」を徹底して作成。

その結果、以下の成果を得ることができました。

  • Web経由の問い合わせが月2〜3件 → 月20件超へ(約10倍)
  • 問い合わせの6割が成約につながり、月平均売上が140万円アップ
  • MEO検索(「◯◯市 リフォーム」など)でGoogleマップ1〜3位を常時キープ

MEOとGoogle広告を組み合わせることで、「今すぐリフォームを考えているお客様」にピンポイントで届くようになりました。

みちしるべHPや公式LINEでは、同様の詳しい事例を公開しています。

様々な業種・媒体の広告にも対応しておりますので、お気軽にお問合せください。

【まとめ】Web集客の広告種類を理解し、最適な戦略を立てよう!

Web集客を成功させるためには、さまざまな広告の種類を理解し、自社のビジネスやターゲットに合った戦略を立てることが重要です。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握することで、より効果的な集客が可能になります。

なお、WEB集客は一度施策したら終わりではなく、継続的な改善が求められます。

また、広告だけに頼るのではなく、SEOやコンテンツマーケティングと組み合わせることで、長期的に集客効果が持続します。

Web広告もHP制作もSNSも、全部丸投げOK!
みちしるべのWebマーケティング

「Web集客、何から始めればいいの?」とお悩みの方へ。
みちしるべは、あなたのビジネスに合った“お客様が集まる仕組み”を作っていきます。

まずはサービス内容をチェックしてみませんか?

Web広告もHP制作もSNSも、
全部丸投げOK!
みちしるべのWebマーケティング

「Web集客、何から始めればいいの?」とお悩みの方へ。
みちしるべは、あなたのビジネスに合った“お客様が集まる仕組み”を作っていきます。

まずはサービス内容をチェックしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました